「ペットシッター」を利用するには|安心のわが家で普段のお世話を

ペットシッター記事アイキャッチ ペットシッター
エリー
エリー

こんにちは。

ペットシッターパートナーの管理人、エリーです。

チワワ

突然ですが、みなさんは

「ペットシッター」

をご存知ですか?

  • 「言葉は知っているけれど、利用したことはない」
  • 「興味はあるけれど、家に入ってこられることに抵抗がある」

そんな方も多いかもしれませんね。

今回は、「ペットシッターを利用したことがない」という方に、

  • ペットシッターは、どんな人が利用しているの?
  • 利用するときは、どうすればいいの?

という疑問に答えながら、実際に利用するときの流れをご紹介していきます。

ペットシッターの必要性を感じたできごと

エリー
エリー

小さい頃からずっと犬と暮らしてきた私も、実はペットシッターを利用したことがありませんでした。

それは、きっとこんな理由があったのだと思います。

  • ペットシッターというお仕事をよく知らなかった
  • 自宅近くにペットシッターがいなかったし、利用している人もいなかった
  • 留守中、家に入ってこられることに抵抗がある
  • どんなペットシッターが来るのか不安
  • 利用料金が高そう

その後、子どもの入院と愛犬の介護が重なるという現実が、私にふりかかってきました。

午前中は、愛犬のお世話がメインです。

  • お湯でふやかしたフードをスプーンであげる
  • 膀胱を圧迫して排尿させる
  • 床ずれ防止で体勢を変える

など、いろいろと介助が必要な状態でした。

その後、子どもの食事を作って10時に家を出発し、車で2時間ほどの病院へ。

病院で20時まで子どもに付き添ってから、22時頃に帰宅する毎日です。

ありがたいことに、私の両親が愛犬の様子を見に毎日通ってくれましたが、もし両親のサポートがなかったら・・・。

私が「ペットシッター」というお仕事の必要性を感じた、大きなできごとでした。

どんな飼い主さんが利用している?

実際にペットシッターを利用するには、いろいろな理由があります。

飼い主さん側の事情・ペット側の事情それぞれで、具体的には下記のようなケースです。

  • 愛犬や愛猫に持病があるので預けられない
  • 神経質なのでペットホテルを利用すると体調を崩す
  • リラックスできるわが家でお世話をしてほしい
  • 出張や法事などで家をしばらく留守にする
  • ペットホテルがいっぱいで預けられない
  • 飼い主さんの体調不良やご家族の入院
  • 外出する間だけ介護している愛犬や愛猫をみていてほしい など

こうした「いざというとき」にお願いできるペットシッターがいることは、飼い主さんにとっては1つの安心材料になりますよね。

その場になって慌てずに済むよう、頼れる場所をぜひ見つけておいてくださいね。

ペットシッターを利用する際は、下記がおおまかな流れです。

ペットシッター利用まとめ

それぞれ、詳しく見ていきます。

① 利用前にまずは「問い合わせ」

まずは、SNSやメール、電話などで問い合わせをしてみましょう。

エリー
エリー

ペットシッターは、1人ですべての業務行っていることが多いです。
散歩などのシッティング中、車で移動中など、電話に出られないこともあります。
電話の場合は、留守電にお名前と電話番号など、連絡先を残しておくのがおすすめです。

  1. 氏名(はじめての利用か、2回目以降か)
  2. 住所(住んでいる地域がシッティングの対象かどうか)
  3. ペットのお世話をお願いしたい日程(年末年始やお盆などの繁忙期は空きがないことも)

② お世話する内容の詳細を決める「打ち合わせ」

問い合わせをしたら、ペットのお世話(シッティング)当日より前に、「ペットがいる自宅」で打ち合わせを行います。

シッティング当日の1週間ほど前に行うことが多いです。

打ち合わせ内容

具体的に相談する内容は、以下のような項目です。

  • ペットの名前や年齢
  • 健康状態(服用している薬などがあるか)
  • 性格(警戒心が強い、人見知り、どんな遊びが好きかなど)
  • 食事の保管場所や普段のあげ方(アレルギー、ご飯は小分けにしてあげるなど)
  • 散歩が必要な場合はそのルートや時間(いつも散歩するルート、相性の良くない苦手な犬など)
  • ご近所さんやお友達に会ったときにどうするか(ペットシッターにお願いしていることを知られても大丈夫か)
  • 鍵の預かりの相談(飼い主さんが不在のときにお世話する場合)
  • かかりつけの病院(体調が急変したときのため)
  • お世話の報告をどうするか(写真をLINEで送るなど)

なるべく普段と変わらないスタイルでペットが過ごせるよう、できる限りの項目を確認して相談しましょう。

打ち合わせのときに意識しておくこと

大事なペットを預けるための打ち合わせです。

「忙しいから」と簡単に済ませず、時間を割いて伝えるべきことを伝えましょう。

ペットシッターとしても「安心して利用してもらいたい」という思いから、60分以上時間をかけて打ち合わせを行うことも多いです。

  • 気がかりなこと
  • 具体的な希望

など、打ち合わせまでに整理しておき、遠慮なく伝えましょう。

利用料金の形態もいろいろ

ペットシッターの利用の料金については、打ち合わせの際に支払うケースが多いですが、それぞれのペットシッターで異なります。

  • 打ち合わせの際に現金で支払う
  • 後日、銀行口座からの引き落とし
  • 当日現金払いのみ対応
  • クレジットカードで事前に支払い

などがありますので、詳しくは利用予定のペットシッターに、事前に確認してみましょう。

③ シッティング(ペットのお世話)当日は打ち合わせ通り

当日は、打ち合わせ時にお話ししたお世話をしてもらいます。

飼い主としては、留守中のペットの様子が気になるところですよね。

ペットシッターがお世話しているときに、写真を撮って送ってもらうなどの希望があれば、打ち合わせ時に対応可能かどうか相談しておきましょう。

お世話当日に緊急で連絡がある場合もある

  • 体調不良(歩き方がおかしい、震え、ひどい下痢など)
  • ケガ など

留守中、ペットの体調不良などで、ペットシッターから緊急の連絡がくる可能性もあります。

飼い主が海外にいるなどで連絡がつかない場合、ペットを病院に連れていくこともあります。

④ 後日の対応は鍵の返却

当日のシッティングが無事終了すると、後日下記の対応に進みます。

鍵の返却(鍵をペットシッターに預けた場合)

ペットシッターに鍵を預けた場合は、後日鍵を返却してもらいます。

「郵便ポストに入れておいて」と依頼する飼い主さんもいるようですが、下記の理由によりおすすめしません。

  • 鍵の盗難被害
  • 交通トラブル(飛行機のトラブルは、帰宅が数日後になることも)
  • 地震などの自然災害(ペットの安全を確認しに行くことができなくなる)

こうした事態に備えて、鍵の返却は帰宅後の在宅時にしてもらう方法が安心です。

定期的な利用がおすすめ

ペットシッターを利用したことがない方も、おおまかな流れを知ることで「ペットシッターがどんなものか」なんとなく想像できるようになったのではないでしょうか。

エリー
エリー

1カ月に1回、3カ月に1回など、普段から定期的にペットシッターを利用しておくのがおすすめです。ペットも飼い主さんもペットシッターと面識ができますし、普段の様子を知ってもらえ、急な利用時でも安心につながります。

四国犬

まずは、お散歩代行からでも!

いきなり留守中のお世話を頼むのは、まだハードルが高い・・・という方には、飼い主さんの在宅時に、お散歩代行という依頼をするのがおすすめです。

愛犬が飼い主さん以外とお散歩する、貴重な姿を見たい方は、シッターと一緒にお散歩するのももちろんOK!
散歩中の様子を見ることで、どんなシッターなのか、ペットとの相性はどうかもチェックできそうですね。

いざというときに頼れる「ペットシッター」。

ぜひ選択肢の一つとして考えてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました