開業をめざす人必見!ペット関連の開業に必要な動物取扱業と動物取扱責任者

動物取扱業と動物取扱責任者 ペット
  • 犬や猫が大好き!
  • 小さい頃からずっと犬と一緒に暮らしてきた

そんな方にとっては、おそらく興味津々のペット業界。

「ペット業界で独立したい」「自宅で開業したい」と思う方も多いでしょう。

そんなとき必要になるのが「動物取扱業」と「動物取扱責任者」。

今回の記事で詳しく解説しますので、将来開業したい方や興味のある方は、参考にしてくださいね。

第一種動物取扱業(営利業種)

エリー
エリー

ペットホテルやトリミングサロン、ドッグカフェ、ペットショップなど、ペットに関わるお仕事って、私たちの周りにたくさんありますよね。

これらは「第一種動物取扱業」に登録されている施設です。

7種類の区分があるので、それぞれどんな施設が当てはまるのか、見てみましょう。

種別飼養施設 あり or なし業種
① 販売ありペットショップ、ブリーダー
なしネット対応のみのブリーダー(昔)
② 保管ありペットホテル、トリミングサロン
なしペットシッター、出張トリマー
③ 貸し出し——ペットプロダクション、レンタルペット
④ 訓練ありトレーニングスクール、ペット幼稚園
なし出張トレーナー
⑤ 展示——ドッグカフェ、動物園、水族館、サーカス、アニマルセラピー業者
⑥ 競りあっせん——ペットオークション(販売業の仕入れ)
⑦ 譲受飼養業——老犬ホーム、老猫ホーム
エリー
エリー

飼養施設の「ある or なし」が関わってくる業種もありますね。

例えば、トリマーとして開業したい場合、ペットを預かる施設があるなら「飼養施設あり」で申請、預かる施設がなく出張専門の場合は、「飼養施設なし」で申請します。

ちなみに、第一種動物取扱業が必要なのは、哺乳類・鳥類・爬虫類を扱う施設なので、熱帯魚など魚類を販売しているお店は、対象外です。

第二種動物取扱業(非営利業種)

第一種は「営利業種」なのに対し、第二種は「非営利業種」になります。

第二種動物取扱業は、次のようなケースが対象で自治体への届け出が必要です。

  • 飼養施設あり
  • 犬猫小動物合わせて10匹以上の動物を飼養

犬や猫をレスキューするボランディア団体などが、これに当てはまります。

動物取扱責任者

さらに、ペットホテルやトリミングサロンなど、第一種動物取扱業の登録をする際、それぞれの事業所ごとに「動物取扱責任者」が1名必要です。

エリー
エリー

「動物取扱責任者」という資格はありません。

次のいずれかの条件を満たしている場合に該当します。

① 獣医師(国家資格)
② 愛玩動物看護師(国家資格)
③ 専門性を有する社団法人などの資格(後述) + 実務経験(第一種動物取扱業者で6カ月以上)
④ 獣医学、動物看護学などを学ぶ学校を卒業 + 実務経験(第一種動物取扱業者で6カ月以上)

「専門性を有する社団法人などの資格」とは

現在認められているものは下記の27資格になります。

エリー
エリー

数が多いので、認められる種別と団体ごとに分けてみました。

認められる種別が「保管」と「訓練」の資格

① 公認訓練士社団法人 ジャパンケネルクラブ
② 公認訓練士社団法人 日本警察犬協会
③ 認定ペットシッタービジネス教育連盟ペットシッタースクール
④ ペットシッター士(2009年4月1日以降の取得)NPO法人 日本ペットシッター協会
⑤ Good Citizen Test(GCT)優良家庭犬普及協会

認められる種別が「訓練」以外(「販売」「保管」「貸出」「展示」)の資格

⑥ 家庭動物管理士一般社団法人 全国ペット協会
⑦ 実験動物技術者(2級)社団法人 日本実験動物協会
⑧ 乗馬指導者資格(初級)社団法人 全国乗馬倶楽部振興協会

認められる種別が「販売」「保管」「貸出」「訓練」「展示」の資格

⑨ 愛犬飼育管理士社団法人 ジャパンケネルクラブ
⑩ 愛玩動物飼養管理士(1級・2級)公益社団法人 日本愛玩動物協会
⑪ 愛護動物取扱管理士社団法人 新潟県動物愛護協会
⑫ 家庭犬訓練士(初級・中級・上級・教師)一般社団法人 全日本動物専門教育協会
⑬ 動物介在福祉士(初級・中級・上級・教師)
⑭ 動物看護師(初級・中級・上級・教師)
⑮ トリマー(初級・中級・上級・教師)
⑯ 動物看護士(3級)公益社団法人 日本動物病院福祉協会
⑰ JAHA 認定家庭犬しつけインストラクター
⑱ 動物取扱士(3級)NPO法人 九州鳥獣保護協会
⑲ 競技別指導者資格馬術コーチ財団法人 日本体育協会
⑳ 競技別指導者資格馬術指導員
㉑ 競技別指導者資格馬術上級コーチ
㉒ 公認馬術指導者資格コーチ
㉓ 公認馬術指導者資格指導者
㉔ 地方競馬教養センター騎手過程修了者地方共同法人 地方競馬全国協会
㉕ 調教師
㉖ 乗馬指導者資格(中級)社団法人 全国乗馬倶楽部振興協会
㉗ 小動物飼養販売管理士協同組合ペット・サービスグループ(PSG)
エリー
エリー

これらの資格は、新たに追加されたり、地域の自治体が独自に認めているものがあることも。

開業予定の地域の自治体に確認してみてくださいね。

実務経験とは

動物取扱責任者の条件のところで、「実務経験」というものがありました。

この「実務経験」に関して、もう少し詳しく見ていきましょう。

エリー
エリー
  • 第一種動物取扱業者で、6カ月以上の勤務経験があること
  • 実務経験証明書などで、それを証明できること
  • 常勤(フルタイム)の職員であること

自治体によって少し記載が違う場合もありますが、だいたいこのように書かれていることが多いです。

ただ「6カ月」といっても、1日当たりの勤務時間や週に何時間、1カ月にどれくらい働いているかによっても、変わってきますよね。

また、「常勤」でなくとも「その内容が実務経験と同等の、1年以上の飼養」であれば要件として認められる、と記載している自治体もあります。

エリー
エリー

私の住む自治体に確認したところ、パートタイムの場合「800時間以上の実務経験」が必要とのことでした。1日当たりの勤務時間が少ないと、1年で800時間に達しないこともあるので、そういう場合は1年半、2年など実務経験の期間が延びることも考慮しておきましょう。

「開業を視野にいれているが実務経験がない」という方は、開業のスケジュールを立てる前に、ご自身に必要な実務経験がどういうものでどれくらいの期間になるか、あらかじめ考えてみてくださいね。

実務経験を積む施設の選び方

実務経験を積む施設選びも大切です。

例えば、自宅でペットホテルを開業したい場合を考えてみましょう。

エリー
エリー

ペットホテルなので「保管業で飼養施設あり」で登録申請することになりますね。

その際、実務経験を積むのは「保管業(飼養施設あり)」のところを選ぶ必要があります。

ペットホテルをやりたいのに、出張ペットシッターのもとで実務経験を積んでしまったら、保管業でも「飼養施設なし」の動物取扱責任者にしかなれません。

動物取扱責任者になれるのは、実務経験を積んだ施設が登録している種別

このことを、覚えておきましょう。

第一種動物取扱業の申請先と必要書類

申請先

  • 動物愛護センター
  • 保健所

このどちらかがほとんどです。

自治体によって異なりますので、開業予定の自治体にご確認ください。

必要な申請書類

登録申請には、いろいろな書類が必要です。

  • 第一種動物取扱業登録申請書
  • 欠格要件非該当証明(動物愛護管理法第12条第1項第1号から第7号の2までに該当しないことを示す書類)
  • 動物取扱責任者の要件を示す書類(実務経験証明書や卒業証書など)
  • 飼養施設ありの場合、付近の見取り図や平面図
  • 自宅で開業する場合、土地登記事項証明書など
  • 犬・猫を取り扱う場合、ケージの平面図・立面図  など

申請書類を提出する際の注意点

販売業、保管業など、種別によって必要となる書類が異なります。

また、種別を複数登録する場合は、それぞれで書類が必要になります。

エリー
エリー

例えば「ワンちゃんを預かって訓練する」場合、保管業(飼養施設あり)と訓練業(飼養施設あり)の申請が必要。「お宅に伺ってトリミングとトレーニングをする」場合は、保管業(飼養施設なし)と訓練業(飼養施設なし)での申請になるわけですね。

さらに、2部必要な書類もあるので、「実際に登録に行ったら足りなかった!」とならないよう、事前に自治体に確認しておいた方が安心です。

大切な命を扱う仕事だからこそ

以前は、下記の3つのうちのどれか1つ持っていれば、動物取扱責任者の要件を満たしていました。

  1. 専門性を有する資格
  2. 獣医学などを学ぶ学校卒業
  3. 実務経験

2020年6月1日に施行された改正動物愛護管理法で、動物取扱責任者には実務経験が必要になり、動物を扱う職業に就きたい人にとっては、少しハードルが高くなったように思います。

でも、それは大切な動物たちの命を扱う職業だからこそ。

私の実務経験も、まだはじまったばかり。

ペットに関わる職業をめざすみなさん、開業をめざすみなさん。

一緒にがんばりましょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました